ONLINE SHOP

  • お知らせ
  • 岐阜提灯
  • 新しい試み
  • AKARI
  • インテリア照明
  • 組み立て方
  • 会社・採用情報
  • お問い合わせ
    • English
    • Français

提灯は初期から「ちょうちん」と発音したらしく「てうちん」「ちょうちん」等と書いてありました。
つまり、漢字では、提燈、挑燈、挑灯、張燈などとなります。
提はテイでサゲル、挑はトウでカカグ、燈はトウ、灯テイと書いて、灯は燈の略字で訓読みではともしびになります。
つまり、提と挑の差で挑灯は掲げる燈火で、提灯は手でさげる燈火ということになります。
辞書では「提灯は待ち歩いたりそなえつけたりする照明具」と説明しています。
太古の人類から火を作りだして夜の用達のためにかがり火を燈火に代用したのは余程原始の昔のことで、照明として携帯したのは相当永い期間のようです。
文化が進むにつれて動物性の脂肪や植物性の油を加工して燈火用として使われるようになり、行燈や提灯もこの燈火が風のために消えることを防ぐ道具として発展してきたと考えられます。

鵜飼船御遊図 歌川豊国(三代)画
鵜飼を観覧する屋形船に源氏車紋の提灯が吊るされている。

TOP| NEWS| GIFULANTERN| NEWTRIAL| AKARI| INTERIOR LIGHTING| ABOUTO US| CONTACT| SHOP


Copyright ©OZEKI &Co., Ltd. All Right Reserved.